企業の中で品質を管理または改善するための知識を底上げするための資格。
品質というと、目に見えるモノづくりする人にしか関係ないように思えるが「サービス」などの見えないモノに対しても昨今では品質にこだわっているユーザーや企業が増加傾向にあるためほぼすべての企業や組織に勤める人に必須の資格といってもいいぐらいだ。
工場の生産管理などで特に品質管理は重要視されているが、飲食店やスーパーにデパート、顧客サービスをしている企業など様々な場面で製品の品質を上げることが企業課題。
これから仕事に就く人にとっても、品質管理や改善の知識は入社後に必ず役に立つ知識となるため取得しておいて損はない。
資格の種類
民間資格
品質管理検定(QC検定)試験の受験資格
誰でも受験可能
品質管理検定(QC検定)試験の受験料
【4級】3,080円 【3級】4,110円
【2級】5,140円 【1級】8,220円(各税込)
申込方法
インターネット・コンビニ
品質管理検定(QC検定)試験の受験申込・問い合わせ先
一般財団法人 日本規格協会 品質管理検定センター
〒108-0073 東京都港区三田3-13-12 三田MTビル
TEL03-4231-8595
試験日程
3月 9月
※試験日程は変更になる場合があります
試験地
【4級~2級】東京、名古屋、大阪など全国主要都市57か所
【1級】札幌、仙台、郡山、前橋、東京、横浜、松本、名古屋、富山、静岡、金沢、大阪、広島、高松、福岡、北九州、熊本など全国30か所
品質管理検定(QC検定)試験の試験科目
【4級】90分。総合得点のおおむね70%以上で合格
・品質管理、管理、改善、工程、検査、標準・標準化、データ、QC七つ道具、企業活動の基本など
・企業活動の基本常識に関する理解度の確認
【3級】90分。出題を手法分野と実践分野に分類し、各分野でおおむね50%以上、総合得点のおおむね70%以上で合格
・データの取り方やまとめ方の基本とQC七つ道具の利用
・新QC七つ道具の基本
・品質、プロセス管理、問題解決、標準化など、基本的な管理・改善活動に関する事項
・4級の試験範囲を含む理解度の確認
【2級】90分。合格基準は3級と同じ
・QC七つ道具を含む統計的な手法の活用や実践を自主的に実施するために必要とされる知識の理解度
・確率分布、検定・推定、相関分析・回帰分析などの基本的事項
・4・3級の試験範囲を含む理解度の確認
【1級】120分。一次試験(手法/実践各分野)がおおむね50%以上、総合得点がおおむね70%以上。二次試験(論述)がおおむね50%以上。一次・二次の合計得点がおおむね70%以上で合格
・品質管理活動のリーダーとして期待される品質管理の手法全般、実践全般に関する理解度
・品質管理周辺の手法や品質管理周辺の活動としてトピック的事柄に関する基礎知識ほか
品質管理検定(QC検定)試験の合格率
【4級】21,529人、84.4% 【3級】65,915人、50.0%
【2級】23,649人、21.0% 【1級】2,377人、4.5%
品質管理検定(QC検定)試験対策の通信講座
あり
この資格をとるメリット
品質管理は、商品やサービスなどお客様に提供する際に必ず必要となる考え方になるためどの企業で働くにしても必要不可欠で役に立つ資格のため汎用性がある。
特に、工場などで品質管理に関わっている人にとっては試験で得た品質管理の知識は大いに役立つ。
レベルによって、管理職やリーダーに適する級やメンバーが受験するのに相応しい級といった具合に細分化されているので、自分にあった級を分かりやすく受験できるところもこの資格の強み。
取得すれば、学生やすでに仕事しているほぼすべての人にとって有用な資格となるのは間違いない。
資格取得にかかる費用・期間
約4か月~半年で26,400円程度
資格取得後に有利な業界
一番有利になる業界としては、品質管理を最も重視している工場の生産管理・製品製造現場など。
ただ、品質管理は目に見えないサービスにおいても重視されているのでほぼすべての業界でQC知識は役に立つ。
次に取得すべきおすすめの資格
生産現場やサービス提供に関連する資格も併せて取得するのがおすすめ。
おすすめ勉強法・学習のポイント
選択問題がメインとなり、〇×問題も含まれるため紛らわしい問題が多く出題される。
選択問題も、選択肢から解答を選び文章の中に埋め込む形式となっているケースが多く4択というわけではない。
加えて、用語などの選択問題だけでなく比較的難解な数学的知識や統計学を駆使した設問もあるため問われ方が多岐に渡る。
勉強方法としては、問題をやみくもに解くだけでは実力はつかないのでテキストで理解することをまずは心がけたい。
また、複雑な問題も多いため予備校や通信講座などを利用して効率的な勉強をするのもおすすめ。
独学での合格は可能か
上記の通り、問題に数学や統計的なものが含まれるため問題形式に慣れていないと頭が混乱してしまうこともあるだろう。
この試験は、試験対策のためにしっかりと準備しておくことが重要となる。
独学でも合格できる可能性はあるが、自分ですべて準備するとなるとかなりの時間と手間がかかるため、独学はおすすめしない。
その点、通信講座なら試験対策のためのテキスト・教材が用意されているので、自分のペースで効率よく学習でき、最短合格も可能。
合格の可能性を最大限に高めるためには、1日でも早く試験対策を始めるべき。
まずは通信講座の内容をチェックするところから始めよう。