公共工事の際に必ずいなくてはいけない主任技術者や監理技術者になるための国家資格。
特に、建設工事作業の手順や進行、安全性をチェックする現場のまとめ役として活躍できる。
河川、道路、鉄道、上下水道などの土木工事において現場での施工管理を策定し工程管理・品質管理・安全管理などの業務を担う。
独立や企業内でのポジションアップに必須な資格となる。
資格の種類
国家資格
土木施工管理技士試験の受験資格
【2級】
・指定学科卒業:大学・専門学校(高度専門士)卒業後1年以上、短大・高専・専門学校(専門士)卒業後2年以上、高校・中等教育学校・専門学校(高度専門士・専門士を除く)卒業後3年以上の実務経験者
・指定学科以外卒業:大学・専門学校(高度専門士)卒業後1年6か月以上の実務経験者ほか
・その他:8年以上の実務経験者
※ただし、学科のみ受験は17歳以上であれば実務経験を問わない。合格者は、有効期間内に所定の受験資格を満たすと学科試験免除で実地試験を受験できる
【1級】
・指定学科卒業:大学・専門学校(高度専門士)卒業後3年以上、短大・高専・専門学校(専門士)卒業後5年以上の実務経験者ほか
・指定学科以外卒業:大学・専門学校(高度専門士)卒業後4年6か月以上の実務経験者ほか
・その他:15年以上の実務経験者
※学歴・資格に応じた受験資格の詳細はホームページ参照
土木施工管理技士試験の受験料
【2級】〈学科・実地〉8,200円、〈学科・実地のみ〉各4,100円
【1級】〈学科〉8,200円、〈実地〉8,200円
申込期間
【2級】
〈学科前期〉3月上旬~中旬(「土木」のみ実施)
〈学科・実地と学科後期〉7月上旬~下旬
【1級】〈学科・実地〉3月中旬~下旬
申込方法
郵送
土木施工管理技士試験の受験申込・問い合わせ先
一般財団法人 全国建設研修センター 試験業務局土木試験部土木試験課
〒187-8540 東京都小平市喜平町2-1-2
TEL042-300-6860
URL=http://www.jctc.jp/
試験日程
【2級】
学科前期:6月上旬(「土木」のみ実施)
学科・実地と学科後期:7月上旬~下旬
【1級】学科:7月上旬、実地:10月上旬
※試験日程は変更になる場合があります
試験地
【2級】
〈学科(前期試験)〉
札幌、仙台、東京、新潟、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、那覇の10地区
〈学科・実地試験、学科(後期試験)〉
札幌、釧路、青森、仙台、秋田、東京、新潟、富山、静岡、名古屋、大阪、松江、岡山、広島、高松、高知、福岡、鹿児島、那覇の19地区
(試験地については近郊都市も含む)
【1級】札幌、釧路、青森、仙台、東京、新潟、名古屋、大阪、岡山、広島、高松、福岡、那覇の13地区(試験地については近郊都市も含む)
土木施工管理技士試験の試験科目
【2級】土木・鋼構造物塗装・薬液注入の3種別
学科:土木工学等、法規は3種別とも共通、さらにそれぞれ施工管理法、鋼構造物塗装施工管理法、薬液注入施工管理法
実地:種別ごとに施工管理法
【1級】
学科:土木工学等、施工管理法、法規
実地:施工管理法
土木施工管理技士試験の合格率
【2級】〈学科前期〉7,747人、50.3% 〈学科後期〉7,990人、58.8%(「土木」の場合)
〈学科・実地の学科〉19,365人、63.4%
〈学科・実地の実地〉33,399人、35.0%
【1級】〈学科〉28,512人、56.5%
〈実地〉27,581人、34.5%
土木施工管理技士試験対策の通信講座
あり
この資格をとるメリット
土木施工管理技士を取得するメリットは以下のとおり
・社会保険労務士の受験資格を得られる
・大学院の受験資格を得られる
・建設工事作業の主任技術者・監理技術者として現場のリーダーの役割を担う
資格取得にかかる費用・期間
4か月~半年で27,500円が目安
資格取得後に有利な業界
建設会社や建設工事を行っている企業において大きく有利となる
次に取得すべきおすすめの資格
社会保険労務士の受験資格を得られるので狙ってみるのもおススメ。
また、大学院への進学もあり。
おすすめ勉強法・学習のポイント
実地試験において工事経験記述問題が出題されるため、第3者に質問できる環境で勉強するのがおススメ。
合格率は高めな方だが、試験問題自体は煩雑な設問が出されることも多いので理解しながら問題を解いていくことが必須。
独学での合格は可能か
工事経験記述問題が論文形式で課されるため、独力で合格するのは難しいと言えよう。
またその他の問題についても難解な部分もあるため、質問したい部分も出てくるだろう。
自分だけの勉強で合格することは不可能というわけではないが、最短合格というのを考えると独学はおすすめしない。
その点、通信講座なら試験対策のためのテキスト・教材が用意されているので、自分のペースで効率よく学習でき、最短合格も可能。
合格の可能性を最大限に高めるためには、1日でも早く試験対策を始めるべき。
まずは通信講座・添削サービスの内容をチェックするところから始めよう。